破 雲
「じゃあ、そんなとこで。よろしく頼むわ。」 一通りの説明の後、託されたのは内科から外科に移される予定の患者の資料。 「分かりました。確かに。」 受け取った北見は事務的に再度中身を確認して頷く。 では、と立ち上がろうとした北見を、森が制した。 「あぁ、あと・・・」 「何か?」 「まだ───話す気なんねぇかな?」 さり気ない、しかし有無を言わせぬ間だった。 「何を」とはぐらかす隙も、「何も無い」と突っぱねる気勢も失う様な。 一瞬言葉に詰まった北見は、席を立つ機を逸した。 「・・・別に・・・話すような事は・・・・」 視線は外れたまま、乾いた唇が漸く言葉を返した。 「ねぇ・・・か?」 予想通りの答えに軽い溜息をついて頭を掻く。 だが、探り入れてくる視線はまだ北見を解放してはくれない。 「岩永先生の事とか?」 もはや沈黙さえも動揺を隠す術とは成り得なかった。 「やっぱりおかしいよな?最近・・・・・・」 「そんなに気になるなら、直接訊かないのですか?」 言った端から後悔が込み上げる。 ───卑怯だ。 そう解っていながら、そんな言葉を口にした自分が。 もしも、森が無理矢理にでも岩永から聞き出したならば、この泥沼の状態を変えられないだろうか。身動きのとれない自分ではなく、彼だったら。 だがそれは一歩間違えば、森をもこの泥沼に引き擦り込むだけだ。 「んー・・・・・・いや、止めとくわ。」 森の答えを意外に思う一方で、正直、安堵も感じた。 「何故です?気になるのでしょう?」 ならば訊けばいい。森の性格なら必ずそうするものと思ったのに。 「ん〜?」
森は困ったように眉を寄せて苦笑う。 「あんまりしつこくして嫌われたかねぇしなぁ。」 冗談めかした言葉でさえ、今の北見には小さく鋭い棘だった。 「俺は、いいんですか。」 「そう言う訳じゃないが、ただ・・・・」 態と皮肉るような物言いの北見に、まるで拗ねた子供を宥めるような眼差しを向けて森はまた苦笑した。 「あんた、訊いて欲しいんじゃないかと。」 ガタンッ───!! 「失礼します。」 立ち上がった北見は森の視線を振り払うように足早に部屋を出た。 人気のない廊下まで来て立ち止まると、そのまま動けなかった。
目を向けた窓ガラスに映る己れの顔。 自分はこんな情けない顔を人前に晒してるのか。 焦燥を隠せず、無意識に人に縋ろうとしている無様な姿だ。 他人を巻き込んでどうするつもりだったのだ、自分は。無力な己れを棚に上げて。 だが、焦るばかりの感情とは裏腹に、何も出来ない現実は刻一刻とタイムリミットに近付く。 テープを切り刻んでも、掠れた悲鳴が耳の奥から消えはしない。 恐らく限界は近い。岩永も────自分も。 「よぉ、北見。」 人の気配に気付くとほぼ同時だった。掛けられた声に、弾かれたように振り向いた。 「なぁにやってんだ、こんなトコで?」 片手を挙げた安田の珍しいスーツ姿に一瞬違和感を感じ、「あぁ、院長会議に出席したのだった」と思い出す。 「いえ、別に。」 背筋を立て直し、平素の顔を繕った。 だが、安田が近付いてくるにつれ、その表情はみるみる凍りつく。 視線は安田の胸元に、もっと正確に言えば、そこで揺れる明らかに見覚えのあるモノに釘付けになったまま。 それはあの夜奪われた筈の───北見のネクタイだった。 * * * * * 会議は滞りなく終了した。 安田の足はホールを出るなり自然と喫煙スペースのあるロビーへ向かった。 歩きながら早々に窮屈なネクタイを緩める。 懇親と多少の情報交換以外に大した目的もない集まりだったが、これも付き合いだ。 それに、今は些か情報集めをしたい気分だった。 尤も、こんな処で手に入る情報などたかが知れている。要するに、待ちの姿勢が辛いというのが本音だ。 「へっ、・・・・らしくねぇやな。」 北見の様子は相変わらずだ。いや、ますます翳りが濃くなるばかりの眼差しに、今や嘗ての覇気はない。 一体何が、北見をあれほどまでに追い詰めているのか。 頑なに閉ざした口から窺い知れる事はあまりにも少ない。ただ、そこには間違いなくケビンが絡んでいる。 だからこそKZ病院の情報が少しでも手に入ればと、僅かな期待もあったのだが。 予想通り、大した情報は得られなかった。 経営不振の憶測は以前から出ていた話だ。 今回はそれに加えて、不確かながら好ましくない噂も囁かれたが。 しかし、まさかそんなものにあいつが係わって大人しくしているとは、考え難い。 思考はあれこれと方向性を探りながら、機械的にロビーを目指して歩いていた足が不意に止まった。 ロビーの入口、優雅な曲線を描いた巨大な円柱の前で、その男は笑っていた。 「やぁ、ジュンジ。終わったようだね。」 優位を誇示するかのような笑いだった。 「よぉ。珍しいじゃねぇか、ケビン。」 安田も負けずに不敵な笑みで答える。 この手のタイプを相手にする時は、たとえ張ったりを利かしてでも、絶対に強気を崩さないのが鉄則だ。弱味を見せたが最後、必ず其処からつけ込まれる。 それが海千山千の連中と数々渡り合ってきた経験から身に着けたやり方だ。 円柱に凭れて立つケビンは、明らかに待ち受けていた様子だ。 「どうだ、少し付き合わないかね。」 「茶飲み話がしてぇなら、良い店探しとけや。此処も悪かねぇが、美味い煎餅置いてねぇんでな。」 今は出方を窺った方が得策と判断した安田は、冗談交じりで躱す。 「急ぐ事はあるまい、Dr.北見のような優秀な補佐がいるのだし。どうせいつも遊び歩いているそうじゃないか。」 「へっ、余計なお世話だよ。」 軽く受け流す振りをしたものの、安田は奇妙な違和感の正体を掴みかねていた。 人を見下すようなケビンの態度はいつもの事だ。が、こうまで余裕を見せ付けるからには、何か手札を握っているに違いない。 恐らくは北見に関わる何か。 そう考えながら何気なくケビンの装いに目を走らせ、それに気付いた。 上質な、計算され尽くしたデザインを誇るスーツ姿の中心で、同じように上質でありながら相容れない存在感を纏ったモノ。 それは安田自身、幾度も目にし、その手で引き解いた覚えのある・・・・・・北見のネクタイ。 一瞬の視線の当惑を、ケビンは見逃さなかった。 「いや、Dr.北見は実に優秀だよ。しかも、実に上司思いだ。」 長い指でシルクの手触りを楽しむように、艶やかな生地を弄ぶ。 どくんっ───と、脈打った血が一気に頭まで駆け上った気がした。 そのまま思考を振り切りそうだった激情を、それでも表に出さず抑え込んだのは、目の前の男に対する矜持と言うべきか。 そして安田は理解した。 北見は、自分とヴァルハラを守る為にケビンの提示した何らかの条件を呑んだのだ。 あの潔癖性には耐え難いほどに屈辱的な。 ───あンの・・・・ッ! 今度こそ────ケビンはそう確信していた。 怒りに任せて詰め寄るもよし。己の不甲斐なさに歯噛みするもよし。 日頃人を小馬鹿にしたような余裕の表情を歪ませられれば、相応の収穫というものだ。 勿論いずれは、ヤツの目の前で大事な宝石がガラス玉のように砕け散る様を見せ付けてやるが。それも、そう遠くない時期にな。 その時こそ、“黄金”を冠して呼ばれた男が自分の軍門に下る。完全なる勝利だ。 ぞくぞくするような興奮を隠しながら、安田の反応を待った。 しかし、期待は常に裏切られる。 ふーーっと深い溜息の後、安田はゆっくりとケビンの顔を見やった。 「ケビンよぉ。おめぇ、昔っからそうだったが・・・・」 その視線も口調も、明確な感情を酌み取るのが困難なほどに静かで。 「人の話、ちっとも聴いてやしねぇな。」 「な・・にっ?」 予想を大きく外れた応えに、眉を険しく寄せる。 何だ、これは?こんな筈は───? ケビンの困惑を余所に、静かな口調の安田の手がゆっくりと肩に乗った。 「言ったろ。おめぇにあのお姫様のお守りは無理だって。」 「くっ!・・・・」 見下されている?!カッとその手を振り払おうとして、メガネの奥の光に思わず動きを制された。 その目に浮かんだものは、あからさまな怒りでも失望でもなく。ましてや嘲りでさえなく。得体の知れない、決意にも似た何かがレンズ越しに仄めく。 「なぁ、ケガしねぇうちにやめとけや。」 読み取れない意図に気を取られていたケビンは、するりと首周りが緩んだ感覚にはっとした。 「あぁ、コイツは返して貰っていいよな。」 いつの間にか解かれたネクタイが音もなく引き抜かれ、安田の手の中に収まっていた。 「待・・・・ッ!」 そうして、押し止めようとしたケビンの手をすいと躱すと、安田は何事も無かったようにロビーへと降りて行く。 ───何故だっ?!
我に返ったのは、振り返ることない背中が喧噪の中へ紛れて消えたその後だった。 何故、ヤツを思い通りに出来ん?!! これだけの仕掛けを揃えながら、ヤツだけがいつも思惑を裏切る。 突然、締め付けられるような息苦しさに冷や汗が滲んだ。 まるで、さっきまで肩を掴んでいた安田の手に今度は心臓を握られているかのような。 「君、大丈夫かね。具合が悪いのでは?」 柱に寄り掛かったまま肩で息をする様子を、見咎めた男が声を掛けるが 「煩いっ!構うなっ!!」 苛立ちも露わに、男の手を払い除けた。 ───まだ終わりじゃないぞ。まだ切り札は此方の手の中にあるんだっ。 * * * * * 蒼ざめた瞳をもはや其処から逸らす事すら出来なかった。 目の前にあるのは、明白な“裏切り”の証。 「北見。」 酷く遠く感じた呼び掛けに、ゆるゆると顔を上げる。
揺らぐ視線は、指先一つ触れたら全てが崩れ落ちる、ひび割れたガラス細工に似て。 こんな北見を見たことがなかった。
今問い詰めたら口を割らせるのは簡単かも知れない、と安田は思った。 怒りはあった。確実に。 だが、頭に上った血を堪えた後に浮かんだ此奴の顔。途端に込み上げたのは、てめぇの情けなさだ。 導いてやってるつもりだった。 必ず高みへ連れて行くと約束した。 やがていつかは自分を飛び越えていく姿を夢見て。 それが、なんてこった。 他ならぬ自分が、此奴の足枷になるだと。 こんな事なら、あの夜北見が泣こうが怒ろうが、無理矢理にでも聞き出して手を打つべきだったのか。 いや、そうじゃない。 たとえ、もし北見が差し伸べられた手を受け入れ事態が収拾したとしても、問題の解決とはならないだろう。 それは同時に北見の中で、失ってはならない何かの喪失を意味するからだ。 そんな訳にはいかない。此奴は自分の足で立てるヤツでなくちゃならねぇんだ。 此奴が此奴である為に。 「おめぇが何を守りてぇのかなんて訊かねぇさ。」 自分にも言い聞かせるように、語りかける。 ───判り切ってる。此奴がそうまでして守りたいものなんて一つしかない。 「だがな・・・・・・おめぇは今、そいつをホントに守れてんのか?」 揺れていた瞳がぎくりとたじろいだ。 ───おめぇも判ってる筈だ。誰かの不本意な犠牲の上に成り立つ“楽園”なんざ俺は要らねぇ。 震える唇が何か言おうとするのを遮るように、安田はするりとネクタイを解く。そして丸めたネクタイごと握った拳で北見の胸をどんと小突いた。 「忘れんなよ。おめぇはおめぇだ、『北見柊一』。」 「・・・いんちょ・・う・・・・」 「ほれ。」 立ち尽くす北見の手の中にネクタイを落とす。 「大事なモン、無くすんじゃねぇ。」 その声が───
擦れ違いざま、一瞬肩に置かれた手が─── 一つ一つが、凍て付いた呪縛を溶かしていく。 遠離る靴音さえもが。 北見は振り返らず、ただ手渡されたものを強く───強く握り締めた。 |