◇◆黄金の魚−くがねのうお−・序◆◇



 その男の生国を知る者は、誰もいなかった。
自らは安田の庄の生まれと名告ったが、それが何処にあるのさえ誰一人分からなかった。
ただふらりと洛外の寺を訪れた若者は、不思議な程の人懐っこさで寺に居付き、やがて学僧達と机を並べ始めた。
だがまるで気紛れに僧門を叩いたように見えた彼が都の高僧達の目に留まる存在となるまでに、そう長くはかからなかった。
学問に秀で胆力に優れ、並み居る学僧達から頭一つ抜きん出た器を知らしめた彼は、いつしか洛中の寺へ招かれ、そこでも一目置かれる様になる。
といっても、彼自身に出世や権力を欲する素振りは微塵も無く、その上修行や精進などとはほど遠い飄々とした、時には俗物的ですらある態度を憚らない。
それでもなお、その器の大きさは良きにつけ悪しきにつけ周囲が放っておけるものではなかった。
彼もまた、飛び交う種々雑多な思惑を総て見晴るかしたように授けられるものに関して固辞はせず、結果、当然の成り行きの如く律師、僧都の位へと上がり始める。
むろん仏僧界の中に、氏素性の知れぬ輩に高位を授けるのは如何なものかと危ぶむ向きは少なからずあった。
しかし学才と共にこれも生来の才覚であろうか、自然と人を惹き付ける魅力を備えた彼は敵と同じだけの味方を作る術を心得ているようだった。
そうして遂には異例の若さで僧正の座を得ると以後、都の名刹を預かる任を勤めながら、次第に聖俗を問わず大きな影響力を持つこととなる。


 * * * * *
 
 
「僧正様、何処へお出でですっ?」
寺の裏門を今しも出ようとする男を、一人の僧の鋭い声が呼び咎めた。院主世話係筆頭を務める河野である。
「や・・ちょいと町歩きでもしてこっかな〜っと。」
“僧正様”と呼ばれた男は、へらへらと誤魔化し笑いで言い訳じみた答えを返すが、相手は気を許す風もなくその衣にも鋭い視線を送る。
「またですか、供の一人も付けず?!しかもその形!!」
僧正ともなれば錦の法衣に金糸銀糸の刺繍を施した袈裟を纏うのが常というもの。
が、この男ときたら青鈍に薄墨の重ねの薄っぺらい僧衣に身を包み、知らぬ者が見たらどこぞの苦行僧と間違えかねない格好だ。
「いいだろう、目立たねぇし。アレ汚すと、おめぇ怒るじゃねぇか。」
「当たり前です!!第一、僧正様ともあろう御方が、ふらふらと市中を出歩くなど!」
「何を言う。衆生の姿を知らずして、衆生に救世の法を施せようか?」
幼子のような叱られ方をしていて僧正の権威なぞあろうかというものだが、言われっぱなしも癪なので高僧らしき威厳を繕ってはみたところで―――
「貴方のはどう見てもただの息抜きで御座いましょう。」
冷ややかな指摘は的を射てぐうの音も出ない。
「そんなこと言ってもよ〜、人間息抜きも大事なんだぜぇ。」
「貴方はいつも抜きすぎなんです。」
今度は一転上目遣いで甘えた声を出しても、敵が手綱を緩める気配は無し。
今日のところは諦めるしかないかとばかり大仰にしょげてみせる安田に、河野は大きな溜息をつく。
出自の定かでない身で高位を手中にした安田を疎んじる者達は今もいて、何かと粗を探しては引き摺り下ろしたがってるというのに。
そんな画策を知らぬ筈はないにも関わらず、安田は厳格な戒律や慣例を何処吹く風と、一介の僧だった時代と変わらぬ気安さで市中へ赴き、平民どころか賤しきと見なされる河原者達とさえ隔てなく言葉を交わす。
人々の多くはそんな気さくにして風変わりな奇行を面白がりつつも慕っているようだ。
口煩く咎めている自分もまた結局のところ、時に子供じみてすら見えるこの捉えどころのない自由奔放さを好いている一人に違いない。
「せめて一人なりと供をお連れ下さい。万が一にも御身に危険があっては一大事。」
途端に、ひょこんと頭をもたげた安田がにんまりと破顔する。
「すまねぇな、いっつも気ぃ揉ませて。」
「これが役目に御座いますれば。」
諦め顔でまた溜息をついた河野の肩を、お気楽な笑顔がぽんぽんと叩いた。
「んな、気苦労ばっかしてるから禿げんだぞ。」
「剃髪を何と心得ますかっっ!全くっ!!」