◇◆三ノ君◆◇


 
「男の白拍子ぃ?今時ねぇ〜・・・」
気乗りのしない口振りで、乾した盃を長船に差し出す。
目線は退屈そうに中央の舞台に向いたまま。

新年を迎え、世の安寧を祈念する奉納神楽。
上天(じょうてん)晴れ渡る青に、五彩の布が美しく映える。
舞台上では、鉦鼓、篳篥(ひちりき)の典雅な響きに合わせ、赤い実もたわわなマンリョウの枝を手に、若い娘達の巫女舞が続いていた。
が、蓮は舞にも娘達にも大して興味無さそうに欠伸をした。
まったくもってつまらない。見目は悪くないのだが、舞が戴けない。
なにしろ座上(くらがみ)に居並ぶ賓客達に秋波を送るのに忙しく、舞の方は気も漫ろなのだから。
中でもお目当ては首座に陣取る今上(きんじょう)・凱帝であろうが、左右に随う皇子達にもそつなく嬌笑を向ける。
三ノ皇子(さんのみこ)の自分にまで愛想を振り撒く辺り、涙ぐましい努力とも言えるが。
この神楽の儀自体が、神々への奉納よりむしろ、献上された娘達の品定めが主眼のようなもの。
娘達の懸命さを嗤うのは酷な事と分かっている。
ただこんな茶番、嫌々付き合わされて愉しい筈はない。
せめて余程の麗人か舞の名手がいれば、これ程退屈せずに済むものを。
思わずぼやいた愚痴を収めようと長船が口にしたのが、件の話だった。
“近頃、男の身でそれは見事な舞が評判となっている白拍子がいる”と。

「ふぅ〜ん・・・」
気のない相槌を打ちながら、注がれた酒を一口含む。
確かに本来の意味からすれば舞の様式を指すのだから、男が白拍子を舞ったとて可笑しくはない。
だが時移り、今や白拍子と言えば歌舞音曲をこなす遊妓と見なして差し支えない存在だ。
稚児趣味を狙った少年ならまだしも、成人の男では際物扱いがいいところではないのか。
「しかし評判はかなり高いですよ。」
先日、神宮で行われた新年の奉納舞は圧巻だったとか。
境内を埋め尽くした人垣が水を打ったように静まり返り、咳(しわぶ)き一つ立てず見入ったものだと、専らの語り種(ぐさ)だ。
くぃと盃を空けた蓮の視線が、冗長な舞台から長船の方に動いた。
「後見の申し出も引きも切らず、中でもかの安田大僧正(やすだのだいそうじょう)殿が強く肩入れしていらっしゃるそうで。」
「へぇ〜、あの人がねぇ・・・」
一筋縄ではいかない“道楽者の変人大僧正”の噂はよく知っていた。
実際見(まみ)えた事も幾度か。
痴れ者紛いの草臥(くたび)れた法衣の下に隠した怜悧の刃を垣間見て、敵に回したくない相手と看做した覚えがある。
と同時に、眼力の確かさについては一目置けると見た。
人の評価に左右される事は滅多にない蓮だが、これだけ聞かされれば多少なりと興味をそそられぬ訳がない。
少なくともこんな退屈な儀式よりは楽しめそうだ。

「長船、そいつが今度何処で舞うのか調べといてよ。」
「こちらから足を運ばれるおつもりで?」
「いけないかい?」
困惑顔の長船に、蓮は澄まして答える。
宮で宴を催して呼び付ければ簡単な話だろうが、それでは興がない。
「当たり前ですっ・・・・・御立場を弁えて下さい。」
長船は危うく出しそうになった大声を顰めて、蓮を睨め付けた。
だが奔放な主がこの程度で大人しく引き下がるなどと思ってはいない。
放っておけば勝手に宮を抜け出し兼ねない性格も充分すぎるほど把握しているつもりだ。
はぁ〜っと絞り出すような溜息をついた長船を見て、蓮は満面笑みを浮かべその肩をぽんと叩く。
「よろしくね〜、長船クン。」

一段と落ちた肩が、彼の常日頃の苦労を如実に物語っていた。



《 back 》