◇◆生国語り◆◇


 
 
「なぁに、俺は野育ちだからな。」
そう笑いながら、森は手慣れた様子で雑木の枝や蔓を薙ぎ払い道を造っていく。
手にした太刀を山刀に持ち替えたらなるほどと納得のいく手付きだ。
「そういえば・・・丹波でしたっけ。」
確か所領がその辺りだと耳にした事があった。
「あ?違う違う。生まれは讃岐の方さ。・・・・・・お、いいものがあったぜ。」
突然前方の視界が開けた。
木立を間引いて作った僅かばかりの平地。
森の指差す先を見ると、肩を竦めるように木々に挟まれた小さな小屋がある。
「冬の猟師小屋かな?とにかくまともに休めそうだ。あんたはそろそろ限界だろう。」
「・・・はい・・助かります。」
振り返った森に上がった息を笑われたけど、正直なところ山歩きに慣れぬ足では他に言える言葉はない。
岩永は大きく安堵の息を吐いた。

小屋の中は、囲炉裏を中心に、雑魚寝すれば大人四,五人が横になれる程度の広さだ。
恐らく猟師か杣人(そまびと)が山に分け入った際に使うもののようだが、未だ時期ではない為か、暫く使われた形跡は無い。
「やっぱり何もねぇな。まぁ火が使えるから凍えずにすむか。」
一頻り見回した森は、囲炉裏脇に置かれた火打ち箱を引き寄せると、早速ほくちに火を熾し始めた。
土間の隅に積まれた枯れ枝の束を持ってきた岩永は、器用に火を熾す森の手元をじっと見ていた。
らしいと言えばらしい姿だが、しかし、自分で火を熾し種火を付けられる殿上人なぞ果たしてどれだけいるだろうか。
岩永の視線に気付いた森が、枯れ枝を受け取りながら照れ臭そうに笑う。
「言ったろ。この位軽いもんよ。ガキの頃から領内の海山を駆け回って遊んでたんだからな。」


「若い頃、都から海遊びに来ていた公卿殿の一行が瀬戸内の海賊どもに襲われた事があってな。」
囲炉裏が暖まって人心地が着くと、退屈しのぎの他愛ない雑談はいつの間にか昔語りになっていた。
「たまたま縁あって助けたんだが。なんか知らんが、それ以来えらく気に入られちまって。」
若さ故の冒険心も手伝って、やがて熱心な誘いに呼ばれて都へ上り、官職と領地を賜った
といっても、宮中にじっとしている仕事では無かった。件の公卿が地方を視察する際は護衛に付き従い、後には彼自身が視察の任を委されるまでになる。
巡った先は、遠く東は奥州多賀城から西は遠の都太宰府にまで及んだ。
「そうですか。ではご両親は今も讃岐の御領地に?」
楽しそうに若き日の旅を語る森にそう尋ねた岩永に他意は無かった。
だが、崩さぬ笑顔のまま、すっと薄墨を刷くように翳りの走った瞳を気にしない訳にはいかなかった。
「いや・・・両親はもう疾うに居らぬよ。」
静かに言うと、森はぱちんと弾けた囲炉裏の火に目を落としたが、すまなそうに俯く岩永に「気にするな」と苦笑して話を続けた。
「出世なぞに興味はなかったが、異境を巡る仕事は殊の外面白くて。長らく故郷を顧みなんだ報いだったのかも知れん。」
今まで見せた事のない複雑な表情は、悔悟なのか自責なのか、それとも純粋な哀悼なのか。
「酷い大水だったそうだ。」
里の田畑(でんぱた)の半分が泥に浸かる程の。
館を圧し潰した土砂を全て取り除くのに五日掛かったと聞く。
ただでさえ都からは遠く離れた讃岐の地。その上知らせが着いた時、彼は坂東に赴いていた。
惨事を知り急いで帰京したものの、讃岐に戻った彼に出来たのは、両親を含め犠牲となった者達を手厚く弔ってやる事くらいだった。
「出来ればそのまま父祖の地を継ぎたかったが、帝のお許しが得られんでな。領地は結局、叔父貴に継い貰った。」
彼の性質を考えれば、委細構わず家督を名告りそうなものだが。帝の意向を軽んじたと思われて一族や領民に掛けるかも知れない迷惑を考えたのだろう。
「それは・・・淋しいことですね。」
言葉を選んで、言えたのはそれだけだった。
「なに、今となっては禁裏勤めもそこそこ慣れたし、新しい領地も気に入っている。なにより――」
二,三本束ねた細枝をぱきんと折って火に焼べると、いつもの人好きのする笑顔を向ける。
「都に居らねば、あんたらに会えなかったろうしな。」
顔を上げた岩永に片目を瞑った後、照れを隠すようにまた枯れ枝を掴んで火に投げた。
「そのうち丹波に遊びに来るといい。冬なら美味いぼたん鍋を食わせてやるぞ。」
少し赤らんだ耳を掻きながら付け足された言葉に、岩永は「はい、必ず」と頷いた。



《 back 》